Tumblrとは何だったのか
回転寿司のスシローで晩飯を食べていた時、ふと、「要するに、Tumblrってエロ画像の回転寿司の事でしょ?」というフレーズが浮かんだ。そう、自分の中でのTumblrに対する認識はその程度で止まっている。
Tumblr エロサイト百選。 『超おむすび』
なんか一時期は、ブログもtwitterも全てはTumblrになる、と言わんばかり勢いもあったような印象だったけど、最近、自分の観測範囲内でTumblrという単語を見かける事が無くなった。
はてなダイアリーから引っ越すならTumblrみたいな話もあったけど、今となっては「それ、はてなブログで出来るよ」だし。
はてなからTumblrに移るための手引き
ただ、残念な事に、はてなブログは悪い所までTumblrをカバーしちゃってるワケだがw
はてなからTumblrに移らないたった一つの理由 - hogehoge @teramako
検索がダイアリー並になれば、完全にはてなブログに引っ越せるのだけど…
閑話休題。
あと、「Tumblrなどというコピペコンテンツは、バイラルメディアと一緒に焼き討ちにしろ!」みたいな議論も聞かなくなった。
TumblrのReblogを個人で差し止めすることは難しい?〜もし我、はてな村村長と戦わば〜 - そっとチラ裏
Tumblrの存在感が薄れているように感じるのは、自分の観測範囲内だけの話なのだろうか?
2015年の書き初め
昨年の後半になって、バタバタと更新を再開した当ブログ。
はてな女子に憧れ、はてな女子っぽいブログを目指してリニューアルオープンした当ブログ。振り返れば、確かに、女子っぽいブログであることは、達成できたと言えよう。
今年も当ブログは、書きたい時にだけ更新する三日坊主ブログで行こうと思う。とは言え、普段から何も書かないでいると、また平気で次回更新は3年後とかになりそうである。日刊とか週刊とかは絶対に無理だし、月刊も怪しい。せめて隔月くらいの頻度で、つまり2015年は、6本くらいは当ブログに記事を投稿したいものである(なんて低い目標なんだ!w)
しかし、ネットに文章をアップロードするという行為を日常的にやっていないと、書きたくなった時にもスラスラと書いてサクサクと投稿するというワケにはいかないだろう。
だから、普段は他人目に付き辛いもう一つのブログ、はてなダイアリーで開設しているもう一つの「チラシの裏」にクダラナイ短文記事を頻繁に投稿して、ブログを更新するという行為をルーチン化しておきたいと思う。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
- 作者: ダニエル・ピンク,大前研一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/07/07
- メディア: ハードカバー
- 購入: 101人 クリック: 5,453回
- この商品を含むブログ (157件) を見る
ボクの「 はてな村奇譚 」体験
2年ぶりにコッソリ更新したブログに早速現れて、マーキングして行くワンちゃんが一匹…
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
背筋が凍る思いとは、まさにコレ。
当然、あの恐ろしい絵が脳内再生されるワケだ。
はてな村、振り返ればアノ犬が居る…
@mametanuki わんわん!
— 加野瀬未友 (@kanose) 2014, 11月 11

YAH YAH YAH フジテレビ系ドラマ「振り返れば奴がいる」オリジナルサウンドトラック
- アーティスト: TVサントラ,飛鳥涼,S.E.N.S.
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 1993/03/10
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ブログでサヨナラを言わせて
「もう、はてな辞めます。このブログは今日でオシマイです。読者の皆さん、サヨナラ!」とか、言ってみたいものである。
何しろ、ブログを一定期間更新し続けられたタメシがない。今まで、自分でも把握できない程、はてなに留まらずネットのアチラコチラにブログを作っては放置するということを繰り返してきた。
はてなブログで作ったこのブログだって、そうしたヒルコ的なブログの一つだ。ホント、ブログの水子神社的なものがあったら供養に行きたいものだ。
と、言う訳でどういうワケで、「 はてなブログのAndroidアプリが出たッ! 」ことだし、たまにはブログを書いてみようかと思い立ったのだ。どうせ、続かないんだけど。
はてなダイアリーからのインポート機能テスト用に作ったこのブログだけれど、はてなダイアリーの方とは切り離して、こっちはコッチで、更新していきたい。出来れば、ダイアリーの方も、あっちはアッチで残しておいて、タマにはアッチも更新したいと思う。
コッチのこのブログでは、100文字のブコメや120文字のツイートでは書ききれない事を、その程度のコトを、気楽に書いていこうと思う。
それと最近、パソコンを使うのがスッカリ面倒臭くなったので、スマホとか、タブレットだけでブログを書いてみたいとも考えている。要するに、物理キーボードでのブラインドタッチ入力ではなくて、ソフトキーボードのフリック入力で、ブログ記事を書き続けられるのかというトライだ。入力は快適だけどパソコン机に向かう面倒臭さと、どこでもゴロ寝姿勢でも書けるけど指一本あるいは親指二本での入力の面倒臭さと、どっちがキツイのだろうか?
さて、ブログを再開する時には、「なぜ、人はブログを書くのか」みたいなブログ論記事を投稿することで再スタートを切りたいものだ、なんて考えていたら数年間という時が過ぎてしまった。そうやって、無駄にカッコつけようとするから、ブログが続かないのだ、と反省したい。
「やりてェ時にやりてェ場所でやって! やめてェときにやめるんだよ」
iPhoneアプリの紹介テンプレート(手作業…orz)
↓この要望が通るまでの、iPhoneアプリの紹介テンプレート(手作業…orz)を作った。とりあえず、これでしのぐ
- はてなアイデア - はまぞうに、iPhoneアプリを紹介する機能を追加して欲しい。希望する表示レイアウト、リンク先のイメージは、http://b.hatena.ne.jp/apps/iphone
- 【要件】
で、てっとり早く、はまぞうで作成されるAmazonリンクのHTMLをパクったテンプレを↓
<div class="hatena-asin-detail"> ★画像リンク★ <div class="hatena-asin-detail-info"> <p class="hatena-asin-detail-title"> ★テキストリンク★ </p> <ul> <li><span class="hatena-asin-detail-label">このアプリのブックマーク:</span> [http://itunes.apple.com/app/id★AppStoreのAppID★:bookmark]</li> </ul> </div> <div class="hatena-asin-detail-foot"></div> </div>
- 【手作業】以下のリンクは手作業で作成する
- ★画像リンク★
- リンクシェアの「iTunes Store(Japan)」プログラムを利用
- IMGタグにclassID「class="hatena-asin-detail-image"」を追加すると、画像サイズ、文字の回り込みなどの設定がイイ感じに
- リンクシェアの「iTunes Store(Japan)」プログラムを利用
- ★テキストリンク★
- リンクシェアの「iTunes Store(Japan)」プログラムを利用
- ★AppStoreのAppID★
- ★画像リンク★
うわぁ、面倒臭い作業w(さっさと自動化、効率化することを考えろよ>俺)

あの記事は、やっぱり時間かけてるんだなぁ
やっぱり二日ぐらいかけてるんだなぁ。
>
一つのエントリーを作るのに大体2日ぐらいかけます。
だから昨日の日付でも書き直しとか書き増しは当然、こんな更新の仕方はビューワーに不親切なのですが、、。
<●ストライクウィッチーズな日々:咲-Saki-PSP版ゲーム「咲-Saki- Portable」ジャケ絵公開 - livedoor Blog(ブログ)
あの情報量だと大変だよなぁ。
自分の本宅ブログも、基本はテキストだけなのに複数日かけて書いていることが多いし。ま、自分の場合は作業量の問題というより、集中力が続かないから、結果として日をまたいでしまうだけだけど。10分ぐらいで集中力切れるしw
この別宅ブログの記事は、10分以内で全作業が終わる。
一方、本宅の記事は、複数の作業工程に分かれる。資料集め、章立て、各章の執筆、推敲の各作業に、10分程度の作業時間を逐次投入している。
本宅のブログ関連に一日に1、2時間もかける日もあれば、10分だけ、あるいは全く何もしない日もある。だから、一つの記事に着手してから書き上げるまで複数日かかることは普通にあるし、資料集めとあらすじだけ箇条書きして数ヶ月間放置して、そのままお蔵入りとかもザラ。
4年越しとかあるし(笑)
↓
- 【2008/5/13】だから、『イノセンス』も恋愛映画だっつうの - そっと××
この別宅「そっとチラ裏」は、絵で言えば数十分で描き上げるクロッキーのようなブログ。本宅「そっと××」は、一筆一筆塗り加える油絵のようなブログ。という書き分けをしていくつもり。